自然災害の多い昨今、全国的に防災の意識が高まっているかと思います。いつ起こるかわからない災害には、様々な備えが必要です。もしもの時に備えるためにテント生地の防災シートのご案内です。
1.防水・防炎機能のある万能シート
屋外で使用する際には、防水機能は必須かと思います。また、万が一に備えて防炎機能もあると安心です。急な雨にも、想定外の火災にも備えられるのがテント生地であり、両方の機能を持ち合わせている万能シートであるといえます。
※防炎とは、「燃えにくい」性質のことであり、燃えやすい性質を改良して防炎の性能を与えると、小さな火源に接しても炎が当たった部分が焦げるだけで容易には着火せず、着火しても自己消化性(小規模燃焼において(有炎、無炎を含む)燃焼が継続しない性質)により燃え広がらなくなる性質のこと。(総務省消防庁「防炎の知識と実際《防炎普及用資料》より引用)
※万が一、何らかの誤りでシートに火が点いたとしてもすぐに燃え広がることはありません。落ち着いて消火にあたってください。
2.抜群の耐候性で長期間使用が可能
テント生地の耐用年数は、種類や使用する環境によって異なりますが、例えばテント屋根などでよく使用されるウルトラマックスは7~10年(長くて12~13年)ほど屋外で使用できます。ターポリンは3~5年ほどですが、ビニールシートに比べると、長期間の使用が可能です。厚みや機能性によっても異なりますので、用途や大きさなどをご相談頂けましたら、適切なテント生地をご提案させて頂きます。
3.お手入れ次第で繰り返し使える
【使用例】
防災シートの用途は無限大です。屋根の応急処置・土砂崩れの応急処置には土のう袋とセットでの使用がおすすめです。浸水時の物置用のシートは、必要なもの・不要なものに分けるためシートの色を変えると便利です。その他にも、野積み資材の雨除けや室内工事の床汚れ防止にもご活用いただけます。テント生地の土のう袋は、30㎏まで川砂などが詰められるものをご用意しております。30㎏を超える土のう袋をお希望の場合はお問い合わせください。
●屋根の応急処置用シート
●野積み資材の保護シート
●浸水時の物置用シート
●内装工事の汚れ防止シート
●土砂崩れ応急処置用シート
●土のう袋
【参考価格表】
テント生地のウルトラマックスの人気カラーを使用して製作した場合の参考価格です。
※表示価格は税別価格です。別途送料が発生します。
※表示サイズは仕上がり時の寸法です。
※加工方法によって、追加料金が発生する場合がございます。
↓H(高さ)×W(幅)→ | ~850㎜ | ~1,780㎜ | ~2,700㎜ |
~1,920㎜ | 13,000円 | 22,000円 | 30,000円 |
~2,420㎜ | 15,000円 | 25,000円 | 34,000円 |
~2,920㎜ | 18,000円 | 29,000円 | 38,000円 |
~3,420㎜ | 20,000円 | 32,000円 | 42,000円 |
※あくまでも参考価格となります。正確な金額をお知りになりたい場合は、「加工相談」より各項目を入力してお問い合わせください。
【バック式土のう袋】
1袋/3000円(税抜き)
※袋のみの販売です。中身は川砂などを30㎏まで入れてご使用ください。
※30㎏を超える土のう袋をご希望の場合は、お問い合わせください。